地震・原発列島

著者:和戸川 純
地震と原発

東北地方太平洋沖地震の直後に、深海調査研究船が震源域で海底地形の調査を行なった。高さ50メートル、幅1500メートルの地殻の隆起が、海底に伸びていた。

震源から福島第一原子力発電所までの距離は、180キロメートルあった。これは不幸中の幸いだった。巨大地震が、原子力発電所の直下、あるいは近傍で発生すれば、どのような技術的対策も無意味になる。発電所が立っている地殻に大変動が生じ、津波が襲う前に発電所は壊滅する。

太平洋沖地震の前の50年余の間に、マグニチュード9クラスの巨大地震が世界で5回発生した。スマトラ島東側を除いて、震源は太平洋周辺に集中していた。特に、アラスカ西部からアリューシャン列島にかけての、太平洋北部の狭い地域で、集中的に3回の巨大地震が発生した。日本列島周辺で巨大地震が発生することを、「想定外」にした、専門家の想像力の欠如に驚く。本著で、地球規模の地殻プレートの動きを考慮して、日本列島周辺で発生する巨大地震の様相を述べた。

放射線許容量の問題も、生物学的な視点から考察している。放射線は目に見えないばかりか、被爆者にどのような長期的影響が現れるのかが、分かりにくい。さらに、子や孫にも影響が出る可能性があるのだから、生物学の専門家でもない限り、不安の念をふくらませても仕方がない。まして、行政が決める許容量なるものが、行政の都合で勝手に変えられてしまうのだから、何を信じていいのか分からないという感想を、多くの人たちが持ったのは当然だった。生体への放射線の影響を正確に知ることによって、日本人が置かれている状況を理解することができる。

発電方法が原子力以外に何もないならば、ある程度のコストと犠牲を覚悟の上で、原子力発電に頼らざるを得ない。しかし、発電は、風力発電に見るように、各種のとても古典的な方法で行なうことができる。箱物の建設費だけで数千億円から1兆円を超える、巨大で複雑、かつ危険な原子力発電所で発電をする必要は、全くない。

原子力発電や地震の問題は複雑で、多面性を持っている。視点を変えればいろいろな見方ができる。「原子力発電ありき」を前提にして、この前提を否定するような情報やデータを無視し、前提を肯定するものだけを取り上げる演繹法的なやり方を、多くの人たちを説得するために使うことができる。

科学者としてのモラルを持つ著者は、この演繹的な世論操作のやり方を認めるわけにはいかない。客観的な事象に直結した情報やデータを集め、解析し、判断し、帰納法的な考察から結論を出す。科学を仕事とする者は、それをやらなければならない。特定の情報やデータの喧伝、あるいは隠蔽を知ることは、関係する機関の意図を探り、表に出ている情報の裏に隠された、真実の姿を探り出すために役立つ。

第1章 原子力安全神話の恐ろしい背景
第2章 とても高くつく原子力発電
第3章 必然だった原子力発電所の事故
第4章 ガラパゴス化する日本の対応
第5章 技術で止められない巨大地震の破壊力
第6章 生体への放射線の影響
第7章 高レベル放射性廃棄物の悪夢
第8章 原子力から再生可能エネルギーへ

販売: アマゾン (電子書籍)

広告(Googleアドセンス)