Essay 6

人は教育によって人間になる

和戸川の関連書籍「誰も知らないオーストラリア
2008年12月3日(修正2016年8月6日)
和戸川 純
人間だけにできる教育とは

学ぶことは、下等動物にもできる。一度敵に遭遇すれば、敵が現れる前のにおいや音を記憶する。次には、そのにおいや音に反応して、敵が視界に入る前に逃げる。 草食動物が食べ物を手に入れた時は、植物の繁茂状況を覚えていて、そのような植生のところを探すようになる。
このような学習によって、より環境に適した生活行動を取るようになる。しかし、ここに述べた学習は、個体の経験の範囲内に限定される。

教育とは、1つの個体が、自分の経験を他の個体に教えること、と定義できる。教育によって、学ぶ者の学習の範囲が大きく広げられる。1個体の経験の枠を超えられるので、教育を受けた個体は、まだ遭遇していない多様な環境にも、それらが現実化した時に、確実に対応できるようになる。

* * * * * * * *

サルは子育てを母から学ぶ。小さい時から人間に育てられると、自分が母になっても子育てができなくなる。ライオンのような肉食獣は、子は狩りを大人から学ぶ。こうして、より良く生きるための複雑な生活行動が、可能になる。
動物の教育は、親から子というように家族内に限定される。サルやオオカミなどの集団性動物では、グループ内での教育が可能になる。けれども、毎日を生きるための生活の知恵は、子あるいはグループ内のメンバーにしか、伝えられることはない。

* * * * * * * *

人間の教育は、動物の教育とは質的に異なる。

教育によって空間と時間が超えられる。地球上のどこか別のところで、人類の祖先が積み上げた知識。それを受け継いでさらに改善し、空間的にも時間的にも異なるところに住んでいる、他の人たちに伝える。
こうした積み重ねによって、人間の文明は今まで発展してきた。教育によって、人間のみが文明を構築できた。

* * * * * * * *

文字がない時代でも、人間は豊富な言葉を使って、先祖代々の経験を子孫に語り継いだ。壁画によって、祖先の経験が子孫に受け継がれた。
文字が発明されてから、人間の知識はさらに急速かつ広く、他の人々に受け継がれるようになった。文字が、時間と空間の壁を軽々と越える、知識伝達のための手段になった。

学校という教育システムを作り上げた人間は、教育の高度な効率化を図ることができた。

* * * * * * * *

教育は、文明社会を構築した人間が人間であるために、人間に不可欠なものだ。

教育によってはオオカミになる

人の能力と性格は、遺伝子によっては30%しか決定されない、といわれる。残りの70%は、生後の環境との関わりによって形成される。ここで、教育が重要な役割を果たす。

* * * * * * * *

昔、インドでオオカミ少年が発見された。

この少年は、産まれてすぐにメス・オオカミによって連れ去られた。大きくなるまでオオカミによって育てられた。この少年は人間社会へ連れ戻されたが、4足で歩き、オオカミの吠え声でコミュニケートするやり方を、死ぬまで変えることができなかった。人格形成期における教育の重要性が、この例から分かる。似たような事例(オオカミ少女)は、他でも報告されている。
環境との関わりという、広義の教育で変わる70%の部分が、遺伝子は人だが、行動パターンはオオカミという「動物」を作ってしまったのだ。

* * * * * * * *

このオオカミ少年の例は、教育をただ単に善として受け入れるのは、危険なことを示している。
教育のやり方によっては、人はオオカミになってしまう。 オオカミを作らないために、教育は注意深く実施されなければならない。

解剖学も裏づける教育の重要性

教育によって行動と生き方が決まる人間。出生後の教育の重要性は、解剖学によっても裏づけられる。

* * * * * * * *

大脳皮質は3層から成る。最内層に古皮質がある。大脳皮質の中では最も古い領域だ。5億年前に魚類が誕生した時に形成された(エッセイ2「絶滅をバネに進化する生物」を参照)。
人にもこの領域が存在する。生存に直接関係する、原始的な記憶や嗅覚などは、この古皮質によって担われている。

その外側に、両生類に進化した時にできた、大脳旧皮質がある。脳のこの部分は、情動や欲求などの本能、そして自分の意思ではコントロールできない、自律神経系の生体機能を受け持っている。

大脳皮質の最外層に、哺乳類で初めて形成された新皮質がある。知覚、思考、推理、記憶、自分の意思でコントロールできる随意運動など、脳の高次機能を担っている。
この新皮質が人では特に大きい。 学習効果によって、新皮質それ自体の機能が変わるばかりではない。さらに下層の古い皮質の機能にも、影響を与える。すなわち、私たちが本能と呼ぶ、知的思考ではコントロールできないと考えられている、脳の活動も、教育によって大きな影響を受ける。オオカミ少年の例を思い出したい。

保守と創造の対立する作業

人を人間たらしめるために、大脳の新皮質が知的活動の中心になっている。文明の伝達と発展を考える時に、新皮質の機能を大きく2つに分けられる。

* * * * * * * *

1つ目は、祖先から伝えられてきた知識を、そのまま次の世代へ伝える作業をする機能。記憶の伝達が行われる。
日本の伝統的な家元制度が、この典型的な例になる。ここでは、伝えられる知識を、加工したり修正したりすることは許されない。
伝えられた知識と全く異なることをやれば、ゼロからの出発になってしまう。文明は既に確立された知識の上に、さらに新しい知識が積み重ねられて進むという、根本のところが崩れてしまう。世代から世代への知識の伝達という、根本のところが崩れるのだ。

2つ目は、こうして獲得した既存の知識の上に、今までの世代が想像もしなかったような知識を、新しく創造し積み上げていく作業をする機能。 文明を発展させるために、この作業が必要になる。

* * * * * * * *

上の2つの作業は、同時に進められなければならない。しかしながら、保守と創造という、互いに相反する作業をこなすことには、困難がある。この困難をどう乗り越えるかが、教育に課せられた重要な課題だ。

他文明の吸収・伝達には成功した日本人

日本の教育は、過去の知識を次世代に伝えるという点では、非常に成功した。これは、日本的な文化の伝達だけに限定されなかった。古くは中国文明と朝鮮文明を積極艇に吸収して、伝達した。そして、新しくは西欧文明の吸収・伝達だ。

日本人は、ここまで西欧化されていながら、今までに作り上げられた伝統的な文化や精神を、失ってはいない。これは言葉を変えて言えば、その起源がどこであろうと、日本人は異質な文明を上手に吸収し、今まで伝えられてきた知識や技術の上に、知識や技術を新しく付け加えてきたことを意味する。
対立軸を中心にして回転する、西欧文明を作り上げた欧米の人間にとって、この無節操に近い日本人の柔軟性は、驚くべきことといえる。日本人以外に、ここまでうまく、文化と精神の吸収・伝達を成し遂げた民族はいない。

* * * * * * * *

既存の知識の学習ということでは、成功した日本人。既存の知識の上に、自分たちが創造した知識を、さらに上乗せするようなことはできるのだろうか?

世界から隔離されていた江戸時代に、独自の文化を発展させた。他からの影響がない時には、創造力を発揮できることは間違いない。それでは、全てが混じりあう現代のグローバル化された世界で、独自の知識を創造し、世界に影響を与えることはできるのだろうか?

できると思いたい。自己主張が特徴的な個人主義と、自分を殺す、自己滅却の精神を両立させなければならないが、教育でそれができる日本人を育成できる、と思いたい。
けれども、日本の教育は、余りにも一方にかたよった教育になってしまっている。まるで、知識を伝達するだけのための教育の芸術だ。創造的な自己主張が、入り込む余地はない。
典型的な例は受験教育。ただ進学するだけのために、学校で塾で、膨大な量のエネルギーと時間が使われている。受験教育が見事にシステム化されている。

* * * * * * * *

この頃は改善されてきたとはいえ、私が大学生の頃は、大学は教育と研究のためだけの機関になっていた。いわゆる「象牙の塔」化していた。大学は、社会から切り離されて存在しているのが理想、とされた。企業と連携して仕事をしようとする教授は、「産学共同を進める悪魔」というような言い方をされた。

* * * * * * * *

教育は、全ての人間が、社会的にも、経済的にも、心理的にも、道徳的にも、人間らしく生きることができるように手助けをする。さらに、より良い社会を作るための手段になる。

教育のための教育が至るところで行われると、壮大な無駄使いになるだけではない。良くても文明の進歩を遅くし、悪くすれば文明を停滞させてしまう。
教育の根本的な視点は、常に人間の社会を見据えたところに、置かなければならない。社会を改善し、進歩させるために存在する教育。文明の発展に貢献する教育。 そうでなければ、教育は本来果たすべき役割を果たせなくなる。

発揮できる能力を限定してしまう教育

話を抽象論から、もう少し具体的なほうへ持っていくことにしよう。

* * * * * * * *

少し前まで、学校は学級崩壊で騒然としていた。いじめも、至るところで問題になっていた。
「授業中に騒いではいけない」、「友だちをいじめてはいけない」と簡単に割り切って、生徒をしかることは容易にできる。けれども、こんなスローガンをかかげて表面的な対策を立てても、教育の根本的なところにある問題は、残ったままになる。こんなことで満足していたのでは、教育が本来目指している人間を育てることはできない。

社会に出れば、1人ひとりが、苛烈な生存競争に立ち向かわなければならない。国内の競争だけではなく、現在のグローバル化された世界には、国際的な情け容赦のない競争がある。そんな社会で生きのび、さらに社会を改善できるような大人の存在が、必要になる。子供たちを教育して、このような大人にしなければならない。

* * * * * * * *

そのためには、既存の知識を持った人間を育てることだけでは、極めて片手落ちだ。受け身の能力だけを発揮できても、社会を進歩させられない。
どのような環境下に置かれても、自ら考えて行動し、問題を発見し、その問題に柔軟に対応できる人間。問題の解決法を割り出すことができる人間。そのような、たくましく生きることができる人間を、教育で作らなければならない。

日本の教育は、それとは反対の方向へ動いているのではないだろうか?
日本の社会では、何かがあると、すぐに大人が子供たちの間に入りこんでくる。大人の価値判断で、問題を解決しようとする。子供たちは、自己の確立などはとてもできない。

学校で、何かというとすぐにキレル生徒。少しでもいじめに会うと、世界の終末が来たとでもいうように、落ちこんでしまう生徒。
ストレスに耐え、それをはね返す人間にするための教育が、なされていないのだ。他人とぶつかりあった時に、自ら判断して、ベストではなくても、ベターな方向で問題を解決できる、気力と柔軟性を持った人間を、社会は育てていない。

* * * * * * * *

何か事があるたびに、校則だ、規制だ、規則だ、法律だとやっている日本。子供たちばかりではなく、教師までもが完璧に管理される体制ができてしまった。
もっとも、このような傾向は、今に始まったことではなく、日本人の精神における前からの問題だった。

以前、M&Aやリストラが大規模に進められた時、想定外の不遇に遭遇した多くの会社員が、ストレスを感じた。そして、自殺者が大勢出た。金融危機真っ盛りの現在も、似たような状況になってきた。
一般庶民は言うにおよばず、エリート官僚や経済人も、ちょっとした挫折によってすぐに自殺をしてしまう。

もろい。精神的にとてももろい。自分が、今いる枠の中からはずれなければならなくなると、それだけで自殺をしてしまう。
今まで生きてきた小さな世界。そこから1人で飛び出し、全く違う世界を自ら切り開いていこう、などと考える強い意志を持っていない。

大人をはるかに超える子供の能力の柔軟性

大脳新皮質の機能が、まだ形成過程にある子供。いろいろな面で、大人よりも、もっと大きな能力を持っている。知識を吸収する力だけではなく、自分を変える能力も、大人よりもけたはずれに大きい。

子供を過保護に扱う大人は、子供を大事にしているように見える。けれども、実際には子供の能力を軽視している、と言っても差し支えがない。
こんな大人は、問題があるように見えると、すぐに口を出す。そうやって、問題を解決する能力を、子供自らが発揮できないようにして、成長を妨げているのと同じ結果をもたらす。

* * * * * * * *

子供の能力の高さは、知識の吸収力だけを見てもよく分かる。あれほどたくさんの漢字をすぐに覚えてしまい、複雑な算数・数学を短時間のうちに学ぶことができる。

子供たちが学ぶべきことを減らすという方向で、教育の問題の解決法を探すのは、明らかに見当違いだ。
学校の授業時間数を減らすゆとり教育は、間違っていた。これは、子供たちの能力が大人と同じ程度のものと考えなければ、出てこない発想だった。
知識を吸収することによって、大人になるまでの間に、機能までも変わってしまう大きな大脳新皮質を持っている、人の子供たち。幼少期にもともと持っている、驚くべき知識吸収能力を軽視して、子供たちの成長を小さく押さえてしまうのが、ゆとり教育だった。大脳新皮質の発展を極大化させるのとは、逆方向の教育になってしまった。

こんなことをやっていれば、最も人間的な営みである教育に力を入れたおかげで、ここまでやってきた日本が、今後は衰退することになる。

* * * * * * * *

他国と教育水準を比較すると、学力が明らかに落ちてきたということで、ゆとり教育は見直されている。ゆとり教育を見直すとすれば、どうすればいいのだろうか?
教える知識の量を増やすことは当然だが、教え方を変えるという方向へ持っていくことは、さらに重要だ。

自分を変えることについても、子供には大きな能力がある。たった1冊の本を読んで、子供は、自分を大きく変えることができる。それだけで、一生の人格が決定されるようなことが起こりえる。
小学校や中学校の先生のひとことが、自分の人生を左右するほど大きな意味を持った、という経験をした大人が少なからずいる。
1を聞いて、100も200もの問題を解決する能力を持っている、と言い換えることができる。こんな子供の融通無限さを、大人は直視し受け入れなければならない。子供の大きな能力をどう開花させるかが、教育改革の重要なポイントになる。

教育が未来を作る

やがて大人になって社会に出る子供たち。この子たちが人間の未来を作り上げる。 教育には、未来を作る人間を育成するという、重要な側面がある。
どうやって、教育が持つこの重要な役割を、現実化できるのか?ここを大人たちがよく分かっていないのが、今の日本の大きな問題だ。

* * * * * * * *

高度経済成長期には、努力をすれば自分も国もより豊かになるという希望が、夢ではなく現実のものであることを、誰もが実感していた。豊かな人生を可能にする教育。迷いはなかった。
高度成長が終わった頃から、日本人の人生目標が不明確になってきた。 未来の夢がなくなれば、未来を作る人間をどう育てるのかという、教育の方法論が失われる。大人が混乱すれば、教育を受ける子供たちも混乱し、意欲を失なってしまう。

* * * * * * * *

大人たちは、今の子供たちが大人になった時に、どのような社会を作ってほしいのか?大人たちは、どのような理想を掲げて次の世代を教育するのか?
これらの質問にきちんと答えることが、とても大事だ。次の世代にどのような進歩を期待しているのかを、はっきりと示す。これが私たちの世代の務めだ。

子供たちは、どのような社会の中で、どのような人間になることを期待されているのかを、知らなければならない。そうやって、子供たちは、自分がどのような夢を持つことができるのかを、自ら考えるようになる。自らの夢を現実のものにするために、労働と新しいものを創造する知的活動に、労を惜しまなくなる。
人間の過去の知識の蓄積の上に、次の世代が新しい知識を創造していくという、教育が本来持っている役割が、ここで果されることになる。

未来像を明確に描くこと

大人たちが、社会の未来像を明確に描くことができなければ、子供たちのやる気を引き出すことは難しい。目的もなく、訳も分からずに学び続けることは、誰にとってもとても難しい。
未来を見つめた教育。それをやらなければ、次の時代を作る自覚を持っている人間を育てることは、困難になる。

* * * * * * * *

たとえば、情報化でより自由で豊かな社会を作る、という目標を掲げる。
独創的な仕事を支える、基礎的な知識と技術を習得することが、まず必要になる。その仕事にふさわしい心理を兼ねそなえることも、大事だ。技術の発展を、人間の自由な精神活動の発露に役立てるためには、自由を主張するだけではなく、責任感と義務感を持った世代を育てなければならない。

以上のことを成し遂げるための自覚を、大人たちが共有し、未来への道筋を子供たちに示す。そうやって、子供たちは、未来を見通すことができるようになる。未来の社会の中にいる自分の姿を、想像できるようになる。その夢へ向かって努力をすることに、個人的にも社会的にも、大きな意味のあることが分かってくる。前の世代の夢を現実化し、さらにその先の夢を現実化できる大人が誕生する。
未来は、今の子供たちのものになる。

* * * * * * * *

現在の教育の問題は、教育の明確な理想像を描けない大人たちの問題だ。教育とは、前の世代が次の世代を育成することなのだから、それは当然だ。

異質を認める教育の必要性

日本の学校で、ワルが何人か集まって1人をいじめると、全員がそれに荷担をする。積極的に加担をしなくても、見て見ぬふりをする。
ワルに対峙して、いじめられる生徒の側に立つ友だちは、まず出てこない。 子供だけではない。大人の世界でも、大勢に流されることを好む者が多い。正しいと思うことを、1人になっても主張し続ける日本人は、余りいない。 会社にもしばしばある大人のいじめ。ここでも、弱いほうの味方をする人は出てこない。
こんなことがしばしば起こる日本。

* * * * * * * *

同質性を望む人間の画一化は、今までの歴史を見ただけでも、とても危険なことが分かる。社会全体としてバランスが取れなくなる。 社会がワッと間違った方向へ走り始めると、止める人間は1人も出てこない。誰もが、いっせいに崩壊へ向かってつっ走る。 第2次世界大戦の日本がそうだった。

多くの日本人には、個の確立ができていないように見える。と言うよりも、個が確立されないように積極的に教育がなされてきた、と言ったほうがいいかも知れない。
全員が同じように行動するのをベストと考え、違う行動をする者を排除する。同質性が絶対で、異質性が拒否される。

こんな人間を作る教育は、もう止めたほうがいい。グローバル化された世界では、異質な人間たちが身近に住んでいる。遠くに離れて住んでいても、緊密に連携して仕事をしなければならない。そんな世界で、日本人は誰とでも協力しあって、生きていかなければならない。 異質な人間に自分を認めてもらうと同時に、自分も異質な人間を認めなければならない。異質が多様性を生み出し、多様性が大きなチャンスを生み出すことを、明確に自覚することが必要になる。

* * * * * * * *

日本では今、教育を含めて、社会の至るところが行きづまっている。しかし、これは大きなチャンスだ。全てがうまくいっていると、誰も現状を変えるような改革を考えない。未来へ向かって日本を変えるための大きなチャンスを、逃がさないようにしたい。


広告(Googleアドセンス)