人間
24.
日本人女性専門のラブ・ハンターたち
無用心でかわいい日本人女性は、海外でオオカミたちのえじきになる。ところが、オオカミを手玉に取る、意外にしたたかな日本人女性がいる。女と男の国際的な戦い。
13.
オーストラリアと日本の夫たち
オーストラリアと日本は、あらゆる意味で対極にある。両国の人たちの行動や心理を比較すれば、日本人の姿が鮮明に見える。日常的な言動から解析。
37.
海外人間模様
45.
世界が日本人に注目している
国の人気度や国力を調べる国際世論調査。世界という鏡に映された日本の姿は、日本人には予想外。好感度では日本が圧倒的なトップ。けれども、社会システムでは多くの問題が指摘されている。
8.
世界は日本化する
自信をなくし、自分たちの観念に閉じこもった日本人。ところが、大局的に見れば、世界が、日本の精神を必要としていることが分かる。世界は気づいている。知らないのは日本人だけ。
追記:
日本人の精神を体現した大阪なおみ
42.
小保方晴子が愛するSTAP細胞
記者会見後に、メディアが世紀の大発見と大騒ぎ。ところが、1カ月後に、小保方は天国から地獄へ突き落とされた。同様の研究に携わった和戸川が、専門家として切り込み、問題の本質を解明。
追記1:
小保方検証実験のここが核心
追記2:
不可解な小保方告発
9.
お絵かきの個人史、アニメ制作まで
デジタルで10数年も絵を描いていれば、趣味とはいえ、自慢できそうだ。その延長線上で、アニメを作り始めた。私のデジタル個人史が、ITの歴史に重なる。
教育
6.
人間は教育によって人間になる
遺伝子は知能の3割しか規定しない。7割は生後の学習によって作られる。アインシュタインの子は普通人。知能よりも学習が大事。人間は教育によって、人間にも動物にもなる。教育の本質を解明。
28.
天才を育てる楽しみ
オーストラリアの大学で、最悪の評価を受けた学生の指導教員になった。この学生は、現在、世界でトップの研究者。ノーベル賞受賞者を何人も輩出した研究所で、私が与えたテーマのもとに、研究を継続。出会いが人間の一生を決定。
43.
学生との対話:自分の限界を超える
56.
教育と医療の重大な欠陥
国民所得が減少し、繁栄に貢献する教育と生の拠り所の医療が、瓦解し始めた。予算の問題点を隠し、税収増をもくろむ政治家や官僚。虚偽の情報を見破る目が必要。
追記:
東大ランク急低下、異常長期入院実態
旅
63.
アメージング・ジャパン(ビデオ)
日本の四季は、時々刻々と変化する美しい自然に彩られている。四季に溶け込んだ伝統的な祭りだけではなく、独創的で美しい、新しいエンタテイメントを楽しむことができる。それらをビデオで紹介。
3.
富士登山はエベレスト登山の半分
日帰りの散歩程度の気持ちで参加した富士登山。ところが、艱難辛苦の苦行だった。
5.
日本の秋
Autumn Japan
秋は自然が最も変化するとき。海抜10メートルから槍ヶ岳までの旅行で、多様な自然と人々の生活を眼前に見ることになった。
32.
春枝のワーキング・ホリデイ奮戦記
海外旅行は社員旅行でグアム島へ行っただけ。春枝の英会話力はほぼゼロ。巨大なリュックを背負って、オーストラリア1周のワーキング・ホリデイに出かけた。汗と涙の7カ月の生活。
29.
ニューカレドニア駆け足珍道中
短い旅だったが、今までにない貴重な(?)体験。ホテルでの考えられない混乱と騒動。おしゃべり現地人ガイドのドラマチックな人生。自然が美しかったが、人間は自然よりももっと興味深かった。
49.
ハワイ楽園4島巡りクルーズ
船内で繰り広げられるショーと、多様な食事。太平洋の波に洗われる海岸、原野をいろどる花、鳥のさえずり、壮大な火山。各島が異なる顔。ハワイはクルーズに最適。
51.
青と白のエーゲ海クルーズ
紺碧のエーゲ海に浮かぶ小さな島々。純白の家々の青い屋根。非現実的な美にあふれた島々を巡る、夏のクルーズ。旅の最後に妻のルーツ発見の奇跡。感動した妻。
無から湧き出る宇宙
宇宙は高次元時空から湧き出た。そこでは数学公理も物理法則も破たん。人間には無の世界。異質な公理と法則を受け入れると、驚異の宇宙像が見える。高次元時空から移動したエネルギーを使って、多くの惑星上で地球型生物が誕生。(販売:
アマゾン
、
楽天
、
Apple
、
グーグル
)
広告(Googleアドセンス)